前回のMRI、PET検査の結果、乳癌以外、癌細胞、遠隔転移は無く、乳癌の周りにも小さな癌やリンパにも転移は見られないとの事で乳房切除(全摘と)乳房温存(部分切除)でとても悩みましたが、生存率に差が無いことが科学的に証明されているとの事で→静岡がんセンターQ&A 悩んだ結果、乳房温存手術(しこりの部分切除)をする事に決めました。
目次
術前検査
安全に手術を行えるかを判断する為に肺や心臓の検査を行います。
- 採血
- 心電図
- 心臓エコー
- 肺活量
循環器内科受付してから、採血→心臓エコー→心電図→肺活量検査の予定だったのですが、受付でなかなか呼ばれず、心臓エコー予約の時間が来てしまったので、受付の指示どおりに心臓エコー→心電図→肺活量検査→採血(後でもいいと:受付)循環器診察になりました。肺活量の検査後、採血が終わり注射針を抜くと、いつもより血が止まりづらい…(・_・;?
その後、循環器内科受付へ再び行くと血圧を計ってお持ちくださいと。血圧を測ると159ー95!Σ(*゜ェ゜ノ)ノうわっ高っ!今までこんな数字見た事ない!あっ、そうか!肺活量検査した後だったから、血圧が上がったのね^^; 採血後も血が止まりづらかったわけだ^^;検査前に血圧測定の指示が欲しかったわ💧
循環器内科で診察
検査の結果、特に問題はなし。ただ、この日は風邪気味で軽い頭痛、咳あり。咳が出ると気管支喘息が誘発されるので、酷くなるようなら手術ができなくなるので外科の先生と相談してから後日、手術日を決める事になりました。ついでに風邪薬を処方してもらいました。
因みに帰宅後、血圧を測ってみたら120-77正常値 ε- ( ̄。 ̄A)
入院の為の準備
今まで入院した事がないので、どうしていいものやら…なので調べてみました。
同室の患者さん&挨拶
色々と入院体験談サイトを見てみると、牢名主(ボス)的な人も居れば、顔を合わせても全く挨拶無しって人、がん友を作りたい!って人もいる様ですね…。
まぁ、その時々で患者さんが入れ替わるから雰囲気もガラリと変わるそうですが。入院の際、顔を合わせた同室患者さんには軽く「よろしくお願いします」程度の挨拶はあった方がいいかも。
カーテンを閉めきっているような人は具合が悪かったり、同室の人との接触を避けている場合があるので、無理に挨拶をしないほうがよさそう。顔を合わした時に挨拶するくらいで。
挨拶時に何か渡したり、お見舞い品のお裾分けはする?
特に物を渡す必要はないようですが、食べ物などは病気によって食べられないことがあるので気をつけなければなりません。
*病院によってはお裾分けを禁止している所もあるようです。どうしても何か渡したい場合はボックスティッシュや雑誌などが良いみたい。
入院時のそういった質問欄での返信コメントも様々で、入室&退室時に御礼として何か渡したり、お裾分けは常識だ!って人もいれば貰う側だと食べたくない(食べられない)のに わざわざ切り分けて持って来られると残すわけにもいかず、ありがた迷惑!って思う人もいるようです。貰ったから何かお返ししなきゃならない、って かえって気を遣わせてしまう事も。
確かに そんな事ばかり考えていると気疲れしてしまいそう…(-∀-`; ) 色んな考えの人がいるので、何か頂いた時にお返しするようにしようかな^^;
注意点
病気について
同じ病気であっても人によって治療や副作用等が異なるので、患者間での情報交換は誤った情報が含まれる事もしばしば。
特にネガティブな情報はお互いに不安を与えたり、もらったり(鵜呑みに)しない様に気を付ける。
音
- 携帯電話、スマホ等はマナーモードにし、通話は許可された場所で。
- 病室でTVやラジオ、スマホで音楽を聴く等、音が出る類のものにはイヤホンを。
- 昼間でもあまり大きな音をたてないように。
見舞客が来た時は歩けるようなら談話室へ移動したほうがいいですね。談話室が無かったり、動けない場合は極力、小声で。他、就寝中、食事中の歯磨きなどにも気をつける。
看護師さんに部屋の相談
(退院後に追記)
科の違う患者さんが同室になる事があるのですが、やはり外科でも、病気によって健康面、精神面と温度差があるかと。
私は4床のお部屋だったのですが、整形2人、(私)乳がん1人+がん1人→後、1人入れ替わり、整形3人+(私)乳がん1人に。
女性は基本話好き。整形のお2人さん(うち1人は主様と呼ばれるムードメーカー)はパワフルで隣の病室から患者さんが来て女子会が始まりました💧→詳細 術後、流石に具合が悪い時に賑やかにされるとイラッときます(-"-)
お隣の病室も整形の患者さんでしたが、遊びに来る患者さん以外はとても静か。隣から遊びに来る患者さんと私、チェンジしてもらいたい!と何度思った事か…。
*部屋によって患者さんの性格も違うので病室の雰囲気も全然違うんですよね(-∀-`; )
対策になるかわかりませんが
病室が決まってしまうと変更はなかなか難しいかもしれませんが、入院する前に看護師さんから入院するにあたっての説明や病室のタイプ(個室、複数部屋等)について希望を聞かれると思うので相談するといいです。
複数部屋を希望される場合、空き状況にもよると思いますが、希望したい旨を。例:静かに療養したいので静かめな患者さんと同室希望等。
*入院病棟の看護師さんなら、ある程度 病室の雰囲気とかを把握していると思います。
入院時に必要なもの&あると便利なもの
- 診察券、健康保険証、入院誓約書、医療受給者証、食事のアンケート、服用中の薬等
- 洗面、入浴セット
洗顔フォーム、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ドライシャンプー(入浴&シャワー禁止の際に) - 化粧水、乳液等
- タオル、バスタオル
入浴&シャワー用バスタオル&タオル、枕用、洗顔用タオル、(シーツ交換が週1回なので、大判バスタオルを敷くと便利です)
*術後、発熱して汗をかく事があります - 下着類
- パジャマ
貸出の患者衣がありますが、持ち込む場合、手術を受ける人は前開きが便利。 - 羽織るもの
病室から出て歩く時、肌寒い時に - スリッパ
滑らないもの - イヤホン
テレビやスマホ用に
*病室内ではなるべく音には気をつける。 - ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
- 箸、スプーンなど
*箸、スプーンを配膳していない病院もあります。 - マグカップ(蓋付)、紙コップ、ストロー(曲がるヤツ)
シーツ交換の際、ホコリがたつので蓋付が〇、紙コップやストローは動けない時、起き上がれない時に便利。 - S字フック
ベッドガード等に付けると物をかけられる。 - ペットボトルホルダー&ペットボトル用ストローキャップ
術後、起き上がるのがつらい時、手が届くところ(ベッドガード等に) S字フックを付けペットボトル(ホルダー)をかけておくと便利。 - ふりかけ
病気によって×ですが、ごはんのお供に - マスク
病室が乾燥していると喉をいためたりするのと、感染防止。 - スマホなどの充電器
- 電源タップ(2~3口)
複数の電源が取れるので便利。
*病院によってNGな場合があるので、要確認 - レンタルWi-Fi
- 小さめの置時計
- 手鏡
- ビニール袋
洗濯ものを入れたりetc. - 耳栓、アイマスク
同室の音、明るさが気になる人に便利。 - 洗濯洗剤、柔軟剤、洗濯ネット、しわ取りスプレー(パジャマ持参等)
- 多額ではない現金&小銭
入院日数、洗濯を頼める人がいるか、病院にコインランドリーがあるかないかで下着類やタオル、パジャマ等を持って行く量が変わるようです。
-
-
【乳がんサバイバー】術前検査~入院の為の準備【腹腔鏡下手術*卵巣+子宮全摘】
先月、卵巣嚢腫が手術適応になる5cmを上回り、良性ではありますが、乳がんの経験がある私は今後 子宮がんになるリスクを考え、両方の卵巣+卵管と子宮全摘する手術をする事を決心し、手術前の検査をしてきました ...
手術後の下着(乳がん)
看護師さんにどのような下着が良いのか聞いてみると、術後は創部の締め付けがないブラトップ(キャミソールやタンクトップのカップ付きインナー)が良いとの事でした。他はノンワイヤーの前開きソフトブラとか。放射線治療でも脱着が楽な前開きのやわらかなのが適しているようです。
入院給付金請求(生命保険)、高額療養費の手続き
手続きをスムーズに行う為に、入院日が決まったら…
- 入院給付金請求の手続きを行う
1.生命保険会社へ連絡(証券番号、被保険者氏名、入院日等)
2.案内が送られて来るので、必要な書類、診断書等を整え提出(退院後) - 高額療養費の申請手続きを行う。
*高額療養費の支給申請の際には医療機関等の領収書が必要になるので大切に保管しましょう。
-
-
【乳がん体験記】入院~乳房温存手術(円状部分切除)~リハビリ
乳房温存手術に決めた後、術前検査を終え、いざ入院!(`0´*)ノ" キャリーケースに入院の準備をしていると なんだか、これから短期旅行するような変な感覚です^^; 入院~説明~手術準備 入院受付で手続 ...
-
-
【乳がん体験記】入院生活*病院食~暇つぶし~入院中の洗濯
初の入院で、入院前に色々とネットで持って行くものや、入院生活の事やら調べて入院へ。 病室*同室患者さん 1室4床のお部屋へ案内されると、お隣さんとの間には棚の間仕切りがあり、TV、冷蔵庫、鍵付きの引き ...