初の入院で、入院前に色々とネットで持って行くものや、入院生活の事やら調べて入院へ。
目次
病室*同室患者さん
1室4床のお部屋へ案内されると、お隣さんとの間には棚の間仕切りがあり、TV、冷蔵庫、鍵付きの引き出しが備え付けられています。収納スペースも沢山あって、使い勝手がよさそう。
*TV、冷蔵庫を利用する場合は入院カード(有料)が必要です。
2人の同室患者さんが居て1つは空きベッド。お2人とも整形外科の患者さんで足を骨折したらしく車椅子でした。


えっ!状況説明付きの自己紹介!?え?私もーっ?Σ(・ω・ノ)ノ いやいやいやいや、同じ病気ならまだしも病名まで言うのはちょっとなぁ…と、思ったので取りあえず



お2人ともお話好き。年齢はAさんアラ還、Bさんアラフィフかな。
パジャマに着替え終わってカーテンから顔を出すと夫さんがカーテンを全て開けてしまった。(ちょっとちょっと、余計な事を…)閉めようとすると、

カーテンを閉めるタイミングを逃す…強制っすか… il||li _| ̄|● il||li
そして見られている感が とてつもない。私がスマホをいじっていると

とルールまで決めちゃう^^; まぁ、主様と呼ばれるだけあって


とか、本当によく色々と知っていて情報通なAさん。隣の病室の女性患者さん数名とも仲良しでBさんと共に女子会が始まる。女性って基本、話好きだから予想はしていたけど、パワフルでした。
私の方は初の入院&手術で説明を受けたり、準備で緊張MAX。
私は相当、深刻な顔をしていたのか、1人の看護師さんが察してくれてカーテンを閉めきってくれた。人の姿が視界から無くなるだけで、こんなに気が楽になるなんて…(´ー`*)。・:*:・
それからは完全カーテン閉めきりを貫き通す(笑)
それでも手術前には私が

と話すとAさん、Bさんは


手術室へ行く時は


と励ましてくれたり。
術後、痛みがあって眠れない日が続いた私は日中 うとうとする中、病室内での話声を煩わしく思う事もありましたが、


と、カーテン越しでも何かと気にかけてくれる同室患者さんでした。
術後から数日経ち、体調の良い日には時々同室患者さんと世間話をしたりして。(女子会には入らず^^;)
入院初日は圧倒されましたが、ちょっと(?)騒がしいくらいで、嫌味とか悪口を言うとか そんなのは無かったので、過ごしやすい方ではあったかな。
私が入院した翌々日、空きベッドだったところに患者Cさんが入ってきましたが、Aさん、Bさんが状況説明付きの自己紹介をする間もなく、最初から完全カーテン閉めきりで、殆ど話さないタイプの患者さんでした。どうやら、癌を患っているっぽい。年齢はアラサーかな…何となく。
北海道の2月は滑って転んだり、スキーやスノボでの怪我での入院患者さんが多い時期だから仕方ないのかもしれないけど、がん患者さんと整形外科の患者さんが同室って、ちょっとメンタル的にシンドイよね💧
挨拶時の品やお見舞い品のお裾分けは特にしませんでした。2人は食べ物に制限がある様だったし、1人だけに何か渡すわけにもいかず、頂いたら何か渡そう(物々交換的に^^;)とは考えていましたが、特に頂く事も無かったので気を遣わずに済みました。
1日のスケジュール
6時 | 起床~モーニングケア |
8時 | 朝食 |
9時~ | 回診 |
12時 | 昼食 |
18時 | 夕食 |
21時 | 消灯 |
入院中のお食事
朝食、昼食、夕食、2種類の選択メニューがあり、好きなのを選ぶ事ができます。
朝食
ふりかけは欠かせません!
でも、ご飯の量が多くて食べきれなかった^^;
昼食
炊き込みご飯やお赤飯、オムライスにカレーライス、きつねうどんにジャージャー麺
種類が豊富です♪
夕食
病院食って味が薄いのかなって勝手に思っていましたが、外科入院だったせいか全然そんな事はなく、美味しく頂きました(o^^o)
入院中の暇つぶし*ゲーム、ビデオなど
iPad買ってもらっちゃったヾ(*´∀`*)ノ
Bluetoothキーボードのケースカバーを付けるとノートパソコンみたいです♪ブログ記事用に日記を書いたりする時はキーボードが使いやすい(o^^o)
病院にはWi-Fiが無かったのでWi-Fiレンタルしました!
ゲームアプリ
美しい絵画の塗り絵が癒されます♪
.
昔からの定番ゲーム ソリティア、ババ抜き、七並べ、スピードなどのカードゲーム。
.
ディズニー、ナンバー1のアナ雪のパズルゲーム
.
ユニークなゲームプレイがいつまでも楽しめる究極パズルゲーム!
.
ベストセラーのナンプレアプリ! 6種類のナンプレがひとつのアプリで楽しめます。
ビデオ、ミュージック
Amazonプライム会員なら+0円でprime videoが
prime musicでは200万曲が聴き放題!
漫画
- 初回ダウンロード限定で30話分無料で読めるコインを配布。
- 3000話が完全無料。
- 白泉社の全レーベルが集結。
3月のライオン、ベルセルク、フルーツバスケット、ハチミツとクローバー等
入院時の洗濯
母や妹、夫が「洗濯物があったらしておくよ」と言ってくれて有難い限りなんだけど特に下着類を頼むのは心苦しいんだよね^^;病院内にはコインランドリーがあるし、動けるので自分でやっちゃいます。
そういや、一般のコインランドリーの乾燥機はガス式だそうで。大風量&熱風で衣類が広げられシワになりやすい綿100%でもシワが少ない仕上がりになるとか。
病院のコインランドリーはガス式?電気式?どちらか聞いてみたら、ここの病院の乾燥機は電気式でした。…となると、心配なのがパジャマの洗濯。電気式で風量、熱量が足りない乾燥機だとシワシワになるとか…。
衛生上、病室内では洗濯物を干す事ができない所もあるらしく、シワっシワなパジャマで院内をうろつくのは恥ずかしい。アイロンかけたように!とまでいかなくても、ある程度シワが伸びていればなぁ。さてと、どうしたものか…。
衣類アイロン不要*シワシワ対策
裏技
その1:乾燥機&氷でスチーム効果
以前、TVだったか動画で見たんだけど乾燥機に衣類と(シャツ2枚とスラックス1本くらいの量)氷を3個ほど入れ、乾燥ON!
*衣類は入れ過ぎないのがポイントです。
アイロンをかけたようにはならないけど、かなりシワは取れます!(自宅ので試しました) なるほど、氷がスチームの役目をするのね!…って氷、病院でGetするのは難しそう(-∀-`; )
その2:霧吹き&ドライヤーでシワ伸ばし
衣類のシワの部分に霧吹きをかけて湿らせ、ドライヤーをあてて乾かすとシワが伸びる。
その3:ヘアアイロン
シワを伸ばしたい部分にピンポイントで使える。
*使用前はアイロン面にスタイリング剤などが付いている場合があるので拭いておく。
しわ取りグッズ
しわ取りスプレー
衣類の繊維に浸透してクセを戻すシリコン配合がオススメ
お洋服のスタイルガード しわもニオイもすっきりスプレー(300ml)【スタイルガード】
ドライヤーボール(乾燥機)
乾燥時に衣類が絡まるのを防ぎ、ふんわり仕上がる。シワ防止、柔軟剤不要、時短にもなる。
*ただ、使用中にボールが転がる音がするので気になる人は嫌みたいです。
【ウール製】
プラスチック製より耐久性があり、エッセンシャルオイルを含ませて香り付けもできる。
*物によってはボールの毛が抜けて衣類に付着する事もある様なので注意。
【プラスチック製】
色んなデザインがあり、飾って置くのも楽しい。ウール製より静電気を防ぐ効果があるが破損しやすい。
取りあえず、裏技その1の方法とドライヤーボール、しわ取りスプレーで。脱水後のパジャマ(2着分)に水を含ませたタオルを押し当てて水分UPさせ、手で ある程度シワをのばしてから、濡らしたタオルとドライヤーボールはウールのを考えていたのですが入院までに購入が間に合わなかったので、替わりに靴下を被せたテニスボール(100均)を2個入れて乾燥機に入れてスイッチON!流石にアイロンをかけた様にはなりませんが、そのまま着ても問題ない仕上がりでした(*'-')b
セリア(100円ショップ)でドライヤーボールを発見!
後日、セリアでドライヤーボールをみつけ、早速自宅の洗濯機で使ってみました!洗濯物の絡まりが軽減され、乾燥時間も短縮されました♪100均で購入できるのが嬉しいですね(o^^o)
*衣類6kgあたり2~3個
ドライヤーボール*ウール
乾燥機または洗濯機の乾燥モードで使用できます。
材質 | ウール 100% |
サイズ | 直径7.5㎝ |
ドライヤーボール*PVC
こちらは洗濯モードから使えます。
材質 | 塩化ビニル樹脂 |
サイズ | 7㎝ |
*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*
購入の際は使用上の注意等をよくお読みください。
2週間の入院生活
入院生活の1日はとても長く感じていましたが、自宅に帰って思い返すと、あっという間の2週間でした。
時間潰しにAmazonのprimevideoで映画を見たり、スマホでゲームしたり。Wi-Fiレンタルして良かった~♪(´ー`*)。・:*:・
面会には家族がよく来てくれたので、お見舞い客用にお茶セットを紙袋に直ぐに持ち出せるように用意して談話室へgo~♪(お茶セット:紅茶、玄米茶のティーバッグ、インスタントのコーヒー、カフェラテ、粉末のレモネードとコーヒーミルク、紙コップとスプーン:お湯、お茶等のサーバーあり)暇を持て余す事無く、それなりに入院生活を満喫できました。
それと余談ですが入院しなければ思いつかなかったドライシャンプー!今回は術後に一度使っただけでしたが、これは災害で断水なんかして洗髪できない日が続いたとしたら さすがにキツイだろうなと。帰ってから防災グッズに入れておきました。
新型コロナ
2020年と言えば新型コロナが騒がれ始めた年でしたが、私が入院したのは2月に入ったばかりで、まだそこまでコロナは大ごとではなく、私の入院していた病院はお見舞い等の面会は禁止されていませんでした。雪祭り以降、札幌では感染者がドーンと増え、退院する頃には世間ではマスク不足に陥り、私は術後間もなかったのでコロナ感染を心配され、その後は自宅に引きこもりです。
*退院後、入院していた病院はお見舞い等の面会は禁止に。
その後の放射線治療は感染予防しながらの通院が始まります。
退院後はホルモン療法と放射線治療開始です。