*お菓子レシピ* *パイ*

【手作り】クラムとカスタードのアップルケーキ*失敗したケーキや余ったスポンジ等を利用

2018年5月4日

  1. HOME >
  2. *お菓子レシピ* >
  3. *パイ* >

【手作り】クラムとカスタードのアップルケーキ*失敗したケーキや余ったスポンジ等を利用

2018年5月4日

 

前回のイチゴ色にならなかった失敗スポンジを使い、カスタードクリームと混ぜ、全く別なアップルケーキとして復活♪

以前パイを作った時に余ったパイ生地も冷凍庫にあったので、それも使ってみる事に♪

スポンサーリンク

【レシピ】クラムのアップルケーキの作り方(21㎝×8×H6パウンド型)

材料

失敗したケーキや余ったクラム 150g~
洋酒             大さじ1
パイ生地(市販のでも可orなくてもOK)

カスタードクリーム
全卵                 1個
砂糖              30g
薄力粉                     15g
牛乳                      150cc
洋酒                     少々

即席りんごのコンポート
リンゴ                    1個
砂糖                    30g
バター                  小さじ1
レモン汁                 大さじ1
洋酒                   小さじ1

パイの艶出し(ドリュール)
カスタードクリーム用の溶いた全卵:大さじ2くらい
牛乳                        少々
塩                         少々

作り方

  • オーブンの予熱は自分のタイミングで行ってください。
  • ケーキ等の生地は細かくしておく。
    (手でちぎったり、フープロなどで)

レンジでカスタードクリームを作る(全卵)

メモ

  • 全卵だけじゃ物足りないな(コクが)…って時は全卵1コに+卵黄1コ
  • 卵黄のみで作る場合は卵黄2コ

*牛乳等の量が多い場合(200cc~)は+卵黄1コ~追加

 

  1. 耐熱容器に薄力粉と砂糖を入れ混ぜておく。
  2. 牛乳を少しずつ加えながら混ぜ

    次に溶いた卵を入れ、(*艶出し(ドリュール)の分、大さじ2はよけておく)
    よく混ぜたあと一度濾す。
  3. ラップをかけてレンジで2分加熱
    一旦取り出し、泡立て器でまぜ、再びレンジで1分加熱

    洋酒を加え混ぜる。

細かくしたスポンジクラム(大きい場合は細かく ちぎるor砕く)に洋酒をふりかけカスタードクリームのボウルに入れ混ぜておく。

レンジでりんごのコンポートを作る

  1. リンゴの皮を剥き、好みの大きさに切ったリンゴと砂糖、レモン汁を耐熱容器に入れ、ラップをし5分ほどレンジで加熱。
  2. 溜まった水分は鍋に移し、加熱されたリンゴはバターと洋酒をかけ、なじませておく。
スポンサーリンク

ケーキ型へ

  1. パイ生地を2つに分け、
    一つをケーキ型の底に大きさを合わせたパイ生地を敷き、穴を開ける。

    (パイ生地を使わない場合オーブンシートを敷く)
  2. その上にクラム&カスタードを半分敷きその上にリンゴのコンポートを半分入れ、またその上に残りのクラム&カスタードを敷き、残りのリンゴのコンポートを入れて、重ねていく。
  3. もう半分のパイ生地を型の大きさに伸ばし、切れ目を入れてケーキ型の上に被せる。
  4. よけておいた溶き卵に牛乳と塩を少々加えかき混ぜ、茶こしで漉して刷毛でパイ生地に塗り、

    180℃に予熱したオーブンで30分ほど焼く。(オーブンにより違うので調整してください)
  5. リンゴのコンポートを作った時に出た煮汁を鍋で煮詰める。
  6. しっかりケーキが冷めてから型から外し、煮詰めたシロップを塗る。

    完成♪ヾ(*´∀`*)ノ
    断面はこんな感じになりました。

材料を余さない為にカスタードクリーム、艶出しのドリュールは全卵にしてみました。

艶出しのドリュールもほんの少ししか使わないのでカスタード用のをちょいと拝借したのでした(・・*)ゞ

スポンサーリンク

お鍋orレンジで作るカスタードクリーム*全卵、卵黄との違い

お鍋で作るのとレンジで作るカスタードクリームの仕上がりは見た目と味、殆ど変わりはないようです。

全卵カスタード

  • 色、コクは薄く、あっさりタイプに仕上がる。
  • 卵白に固まる要素があるので弾力のある食感。

卵黄だけ使うと残った卵白の使い道に困ってしまう事もしばしば。3~4個分だと尚更(-∀-`; )

卵白を使う予定がない時は全卵でカスタードを作る事が多いのですが、全卵カスタードに もうちょっとコクが欲しい場合は全卵1コに卵黄1コ追加するとコクもプラスされ良い感じに。

1コ分の卵白なら残っても何とかなるかな^^;

卵黄カスタード

  • 色、コクもあり、とろり滑らか食感。

詳細→カスタードの作り方いろいろ

殻を除いた卵の重さ

  • M/50g=卵黄20g、卵白30g
  • L/60g=卵黄20g、卵白40g

*卵黄の重さは個体差はありますが、ほぼ変わらないようです。

余った卵白の使い道

袋でメレンゲ作り

卵白1コ 砂糖15g レモン汁2g(小さじ1/3) 塩少々を綺麗な袋に入れ冷蔵庫で(冷凍庫の場合は うっすら凍るくらい)冷やす。

空気を含ませるように袋を振り、5~10分(振り方によって変わる)でメレンゲの出来上がり。


出来上がりはこんな感じ。

友達談:ホイップクリームも袋で作れるみたいです。(私はやった事がありませんが^^;)

卵白が余った時のデザートはこちら↓

こちらは卵白2個分、生クリーム250ccなので、袋で泡立てる場合は時間がかかります。
*カッサータはイタリアンメレンゲで紹介していますが、普通のメレンゲでも大丈夫です。

直ぐに余った卵白を消費したい場合は↓

ちゃちゃっと簡単!チーズ入り卵白オムレツ

卵白に塩コショウして熱したフライパンへ投入!

チーズを中央に乗せ、クルクルっと包んで卵白オムレツの出来上がり。

Follow Kalmia*歳時記 on WordPress.com

余った卵黄を使ったレシピはこちら↓

パイ生地の切れ目はこれ↓をつかいました♪

-*お菓子レシピ*, *パイ*

S